2012/03/20

父に関するいくつかの思い出

今朝、父の病室へ行ってきた。
神奈川にある病院まで、沖縄からだと往復で10時間かかる。

父は眠っていた。
2週間前に妻子と訪問したときより頬は痩け、生命力というものが希薄だ。
でも、息づかいだけが多少荒くなっているのが印象的だった。
人の気配に気づいたのだろうか、父がゆっくりと目を開き、天井を見つめたようだったので、思わず手をふった。
でも、その目に宿る力はすでに弱々しく、大好きな新聞を買ってこようかと申し出ても、意思表示はなかった。
それでもやることのない自分は新聞を買ってくるよと、早々に病院内の売店に逃げ込んでみた。
ローカル紙を手にして病室に戻ると、父は再び眠っていた。
よく見るとベッドの傍には、5日前に妹が届けた新聞が開かれもせずに置かれていた。
父の寝顔と呼吸するさまを30分ほど見つめ、病院を後にした。

両親は自分が7歳の時に離婚し、子どものころは、自分と母と妹の3人ぐらしだった。
いわゆる片親というやつだが、物心ついた頃からこういう状態だったので、不幸だとか、なにか足りないなどとは全く感じていなかった。
たぶん、さきの震災で家族を失った幼い子どもたちも多くが、あたりまえのように目の前の現実を受け入れているのではないかと勝手に想像している。
話をもとに戻す。

おそらく次に父と対面するとき、父はこの世にはない。
80歳、しかも胃癌が身体中に転移しているわりには、痛みもなく、
なのでモルフィネを投与されることもなくアタマはしっかりしていたので、
十分ハッピーな臨終なのではないかと思う。
少なくとも自宅で孤独死して、死後数ヶ月して発見されるよりはずっといい。

沖縄に戻る機上、とぎれることのない厚い雲海を見下ろしていたら、ふと父はこういうところに来るのだろうなという気がしてきた。
窓に面していないベッドスペースよりも退屈しないですむだろう。

こういうタイミングでもないと、父のことを考える機会は少ないだろうし、自分でも忘れてしまいそうなので、酔うがままにいくつか記しておこうかと思う。





・幼稚園児のころだと思う。父は毎週末お決まりの散歩コースがあって必ず小さな書店に寄っていた。そこで買ってもらった本やその散歩をリフレインされることなく、40年以上もすぎた今でも覚えているのが不思議だ。

・小学生の頃は、夏休みになると父の元で妹と二人で1週間ほど過すのが恒例だった。結局父は仕事で忙しく、父の事務所の職員の方としつけに厳しい祖母が自分たちの相手で、正直苦痛だった。母が私たち兄妹を引き渡す場所はきまって横浜駅ビルのレストランで、そこでの味は忘れてしまったが、今でも横浜駅を通り過ぎると、苦い未来が待っていそうな不安がフラッシュバックする。

・公務員を辞め、いわゆる脱サラをした父は、直後はブイブイ言わせていたようである。当時は珍しかった海外から何度も届くプレゼントは、日本の外への興味を大いにかきたててくれたし、友だちにずいぶん自慢した覚えがある。

・母が慎ましく私たちの生活を守ってくれている中、突然、BMWで現れた父。たぶん、中学生になる前の春休みか。でも父のことよりも、計器類がすべてドライバー中心に向いているデザインに、これはコックピットだと仰天、感動。デザインやアフォーダンスに興味を持ち始めたのはたぶんこのときからだ。

・父の事業はやがて頓挫し、そんななか、「善悪は裁判所が決める」といったような発言を耳にした。父を嫌悪し、恐ろしくも感じた。

・高校時代、「永井ってお父さんの話を全くしないね」といわれたことがあった。なんで、こんな些細なことを覚えているのだろう?

・自分の大学時代は探検部に入った。そういえば父は登山部だったと後で気づいた。

・3年前に久しぶりに会った坊主頭の父が、自分とあまりにも似ているのでおかしかった。母がそれを嫌がるのも。

・1年前、父の胃癌がみつかったとき、気の利く息子はエンディングノートを父にプレゼントした。2種類もね。でもそのノートは自宅に置きっぱなしで、何も記入していないそうだ。かなり図太い性格だということは再認識中だが、なんというか・・・。

・2週間前、初めて妻と娘を父に紹介した。父を結婚式に招待しなかったからだ。自分と妹にはすぐ、帰りなさいという父が、初対面の妻とずっと話し込んでいるのが嬉しかった。


さて、オヤジ殿。重力でベッドに縛り付けられている身体がそろそろうっとおしいことだろう。
あっちに行ったら、好きな登山や旅行をまた存分に楽しんでくれ。
とりあえず、こっちのことはなんとかしておく。


2012/02/16

沖縄コネクション#2(紹介者)

・・・沖縄コネクション#1(××振興公社)からの続き

そんなこんなで、目論見通り、沖縄に来て1カ月もたたないうちから順調に沖縄でのネットワークを拡げていったのですが・・・、
私と名刺交換をさせていただく方々が、「ああ」とか「ほぉ、ほぉ」という顔つきになるのです。
そしてついに、某社A社長が「ああ、あなたが東京から来た永井さんですね。話はよく聞いています」とおっしゃるではありませんか。
初対面の方にそんなこと言われるとどきっとしますよね。

島の噂はインターネットより早いさー



沖縄映画『さんかく山のマジルー』(中江裕司監督、2009年公開)で、島に出戻ってきたヒロインに投げかけられるセリフだが、まさにそのことを地で体験してしまったのです。

その後、噂の出所は、某社S常務だったことがわかり、しかも「今度、東京から面白い男が来たので、力を貸してやってください」となぜか熱烈推薦モードでバズしていただいたことから、行く先々で歓迎モードで受け入れてもらえたのでした。

それにしてもなぜ、初対面の人間にそんなによくしてくれるのか? 

周囲の人に尋ねると「Sさんは、ナイチャー(内地の人。沖縄以外の日本人)が好きだからなぁ」とか「神人(カミンチュ。シャーマン)系だからカンじゃないの」と答えてくれました。
Sさん本人に尋ねると「永井は沖縄を愛して、沖縄に貢献してくれそうに感じたから」とやはり神人系なカンだったようです(^ ^;

沖縄の産業界にすんなり溶けこんでいけたのは、沖縄で絶大な信用力を持つSさんのおかげだったという顛末。
なにか実績をだした上での紹介・推薦・身元保証は東京でもあり得ると思うのですが、こういう突拍子もない展開が、沖縄の不思議なのです。

そしてさらに、そうやって生じた縁を深化させる装置が沖縄のそこここにあったのです・・・

沖縄コネクション#3(お酒)に続く・・・


2012/02/13

沖縄コネクション #1(××振興公社)

この1週間は、東京の友人・先輩等がそれぞれ別の用事で5名来沖し、久しぶりにランチを楽しんだり、杯を交わしたりしていました。

たしかに沖縄は東京と離れているけれど、そこはさすがブランド力のある地域。
リチャード・フロリダ著『クリエイティブ都市論―創造性は居心地のよい場所を求める』を出すまでもなく、勝手に沖縄に来てくれる(^ ^)v 

ちなみに2名は講演で招聘(仕事)、1名はプログラミング合宿(仕事)、残り2名はプライベートな旅行。

そんなこんなで、FaceBookに頼らずとも東京ネットワークはそこそこちゃんとリロードできています。

で、問題は当初まったく人脈がなかったこの沖縄で、どのようにビジネスネットワークを築いていくかということです。あくまでも永井的なローカル解の1つですが、一般的な沖縄移住希望者にも参考になるでしょうし、大都市から地方へ移り住みたいという方にも応用できると思います。

まず、自分が考えたのは各自治体にある、××振興公社とか、○○振興協会といった組織に着目しました。なぜならこういう組織は地元の企業さんと濃密におつきあいをしていることから、このような組織に身を置けば、ピンで存在するよりもはるかに早く・たくさんの地元企業さんと知り合えますし、評判までも把握可能です。

実際、大田区産業振興協会さんからお仕事をいただいたとき、たった8ヶ月のパートタイムで、大田区の超優良町工場の経営者100名と知り合うことができ、そのネットワークはいまでも宝物となっています。

そんな成功体験から、誰一人知り合いのいない沖縄でも、職場をうまく利用すれば、効率よく沖縄に根が張れるのではないかと仮説を立てたのです。

そんなときに予測もしなかった求人が出ました。いわゆるITベンチャーの誘致的なお仕事です。「これは、いける。」と確信しました。なぜなら、もし求められるスペックが、地元沖縄での人脈、経験、知識といった内容であれば、よそ者の東京人には極めて分が悪いです。しかし、誘致となれば逆。地元沖縄人より、東京にこれまでの人脈がある自分のほうが明らかに有利です。

そんな強運(縁?)もあり、現在の職場にジョインさせていただき、仮説通り、沖縄IT業界のネットワーク構築に関しては幸先のよいスタートが切れ、実際、なかなかジョートーにことが進んでいます。

しかし! そのネットワーク構築に際しては、沖縄ならではの「ターボ」が働くことになることは、着任当初、夢にも思いよらなかったのです。

沖縄コネクション#2(紹介者)に続く・・・


2012/02/07

沖縄コネクション #0(シューカツ)

岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること

・・・という、いわゆる「コネ」という採用条件が物議をかもしているようですね。
結論からいうと、ボクは岩波擁護の立場です。
なぜなら、「コネ」とは、知恵と行動力で獲得できると考えているからです。

「コネ」採用に懐疑・否定派の考え方は、コネとは血縁・家柄とか、親がスーパーリッチといったことを指し、固定的・先天的(?)な要因と認識しているため、本人の才能や努力とは無関係→採用としてはふさわしくないということがベースになっているのだと思います。

たしかに、労せず、生まれながらにしてコネを持っているヒトも相当数いると思います。しかし、コネ(Connection)とは、つながりや関係というのが第一義です。

現時点で、コネがなければ、見つけたり、作ればいいじゃん、と。
「48時間以内に、10億円用意しろ」といわれるより、ずっと簡単。

世界中のどんな人物とも6人を経由すれば繋がるという「シックス・ディグリー」という話もあるわけで、同じ国内に限れば、ツー・ディグリーもあれば十分コネは見つかります。しかも、現代には、Facebookもあるし。
あとは、本人の努力と熱意で、たどり着いた人にどのようにして「紹介状」を書かせるかという問題になるわけです。たしかに難易度は高いけど、決して不可能ではない。

実際、繋がるだけなら、ボクとオバマ米国大統領とはかなり近くて、ツー・ディグリーです(マジ)。

労せずして応募資格がある人もいれば、そうでない人もいる。
でも、それは、前夜に勉強した問題がたまたま試験当日にでたというラッキーさと本質的には変わらないと思います。あとは本人の努力と熱意と相性。

そして岩波書店にとって、このコネ採用条件を継続的に続けるのであれば、今年より来年はもっと良質な人材が採用ができるかもしれません。だって、来年、岩波書店に入社したい人は1年かけてその宿題に取り組むことになりますから、当然、今年より宿題のレベルはあがりますよね。

事物・事象のつながりや関係を見いだす作業って、「編集」そのもの。
そういう文脈からも、岩波さん、さすがです。

PS
沖縄のコネについて書こうと思っていたのですが、その前振りネタが長くなってしまいました。次回、本文(沖縄コネクション #1)に行きます。


2012/02/02

沖縄の午後イチは、13:10。

沖縄のヒトは「時間にルーズ」、ということは、かなり定説化している。
「沖縄時間」と書いて、ウチナータイムという呼び方があることも、県外の方々もご承知とのことと思います。

南国特有のゆったりとした時間感覚に加え、鉄道のような時間に正確な公共機関が長らくなかったことから、沖縄時間(ウチナータイム)という風習ができあがったので、ここはあえて、沖縄のヒトは「時間におおらか」としておきたい。

沖縄本島で仕事をしていると、訪問やミーティングのほとんどは自動車での移動となる。そして、渋滞があったり、駐車場探しをしているうちに約束の時間を大幅に過ぎてしまうこともあれば、逆に30分以上も早く着いてしまったりすることは日常茶飯事です。

「時間厳守はビジネスの基本」と徹底的に教育されてきた私の場合は、ほとんどが早く着きすぎるパターンとなってしまうのですが、時間をつぶすのももったいないので、最近は遠慮なくアポを早めていただいています。(これも、時間にルーズの亜種かもしれません)

さて、そんな状況であっても、比較的正確に訪問できる時間が、午後イチ(13:00)です。
アポに遅れそうならランチを後回しにすればOKですし、早く着いても先方は食事中・休憩中と思われるので、最寄りの食堂で時間を調整することが可能です。

しかし、2年8カ月の沖縄ビジネスの経験から学んだことがあります。それは、13:00丁度に決して訪問してはいけないということです。
なぜだと思いますか?
答えは、昼寝をされている方が多いのです!

とくに年配の方で、沖縄でずっと暮らしている方はそう。
東京でも残業や前夜の呑み会疲れで昼休みに、机に頭をのせて仮眠をとる姿はあります。
が、沖縄ではもっと本格的に寝ます。
アイマスクは常識。部長クラスともなれば、デスクの後ろに昼寝用の簡易ベットがさりげなく置かれています。
私が東京で勤めた職場でも、簡易ベットや布団がありましたが、これはあくまでも深夜残業用だったのですが、沖縄では昼寝用です(^ ^;

← 撮影用のポーズではなく、実写(生昼寝)です。

ですので、昼寝をされている方々は、13:00のチャイムとともに起き、洗面所で顔を洗い、13:10に午後の戦闘態勢が整うという次第なのです。

このことを知らないで、うっかり13:00に訪問してしまうと、商談相手の寝姿や寝起きの顔を目撃してしまい、双方ともなんとなくサゲサゲになってしまうので注意が必要です。


「昼寝はいいけれど、じゃぁ、目覚ましを12:50 にセットすればいいのに・・・。」
と考えるのは、まだ私に野暮な東京感覚が残っているのかもしれません。


PS
若い女性も昼寝します。男性より控えめな寝方ですが、沖縄に来た当初はその姿を見て、体調が悪いのだと思っていました・・・。


2012/01/26

前口上

ちわ、永井@沖縄です。

東京から沖縄で仕事をするようになって2年8カ月になりました。
東京(首都圏)以外で仕事をするのは、私にとっては初めての経験で、同じ日本でもビジネスマナーやマネージメントがずいぶん違うものですね。
とくに沖縄は中華圏文化に加え、南方島嶼性や歴史背景とが入り交じり、ことさらユニークな場所です。
どっちがよくて、どっちが劣っているという判断は一概にできませんが、少なくとも多様性の受け入れ能力にはかなり磨きがかかりました。毎日が「秘密のケンミンSHOW」状態です。

これ以上長く、沖縄の空気を吸ってしまうと気づきセンサーが鈍ってしまうので、そろそろ、沖縄で見聞きしたビジネス体験や考察を書き留めておこうかなぁという気持ちになってきました。

一方で、一昨年来、情報おすそわけ感をさくっと可能にしたFaceBookを手放せなくなっているのですが、気がつくとすっかり食べログと化し、頭ではなく、舌と本能のみが暴走していました。
また、広告が表示されるブログが見苦しいので、いままでgooブログを月額200円で利用(広告が非表示になる)していたのですが、おっ、bloggerなら無料で広告非表示利用ができるではありませんか!

てなわけで、bloggerでブログ再開!!
相変わらず、ぬるい話題が中心で、「秘密のケンミンSHOW」ブログ版に陥ってしまう危険性を孕んでいるのですが、そこはふんばります。たぶん・・・。

消滅予定の旧ブログ「マロリーな日日(にちにち)」は、人気があった記事を中心に本ブログに再掲していきます。「結局、手動でブログ引っ越しじゃないか!」とつっこまれないようがんばります。たぶん・・・。